▲
by nagisa_q
| 2012-10-04 22:45




トレフル Trefle
ノルマンディー地方のシェーブル。
四葉のクローバーの形をしていて可愛かったのでつい購入。
味はセルシュールシェルに似てるように感じました。
熟成はあまり進んでいない状態ですが 表面積が多いチーズですので
それなりに熟成したような風味。
灰をまぶした表面は味が濃いので別の食べ方にしました。
▲
by nagisa_q
| 2012-10-04 20:10

表皮をブルゴーニュの白ワインで洗った山羊のウォッシュ。
匂いは強力。お味は好い感じに癖もあるけど味わい深い素晴しいものでした。
ウォッシュが食べれないんじゃなくて牛乳のチーズがダメだったんだと
青カビに続きウォッシュでも確信。
▲
by nagisa_q
| 2012-08-19 19:37
▲
by nagisa_q
| 2012-08-16 21:44
フレ…入荷間もない、熟成が浅いもの。
ノルマンディで作られるシェーブルというだけで珍しい
新しい熟成方法の「アフィネ」
マダム久田によるもの。
本来シェーブルの熟成は水分が抜けて固くなる「セック」
アフィネはフランス北部で流行している熟成方法
まず外側を急速に乾燥させて固め、次に湿度の高いカーブで熟成させ
内側は水分が多くトロリとさせたもの。
外皮は灰がまぶしてあり、皺があって栗っぽい香り。中はとろりと柔らかくプニョプニョ。
ナンシーの熟成士・フィリップ・マルシャン氏の熟成
セル・シュール・シェール。
熟成は水分たっぷりに仕上げるアフィネ。
ドローっと姿を変えてしまうほど柔らかくなっています。
アフィネ熟成の場合 若干の苦味は普通?
フレの状態を急速乾燥させた後、湿度の高い熟成庫で熟成させるというアフィネ熟成は、
セック熟成にするよりも手間がかかるので、熟成士の腕の見せ所なのだそうです。
サントモールのアフィネ
外皮寄りのあたりがトロッととけかけてアフィネ熟成が進んでいる感じ。
正直、アフィネ熟成よりセック熟成ものの方が好きなので、チョイス失敗感。
シェーブルはトロトロ系よりホックリ味の方が好きだ。
ノルマンディで作られるシェーブルというだけで珍しい
新しい熟成方法の「アフィネ」
マダム久田によるもの。
本来シェーブルの熟成は水分が抜けて固くなる「セック」
アフィネはフランス北部で流行している熟成方法
まず外側を急速に乾燥させて固め、次に湿度の高いカーブで熟成させ
内側は水分が多くトロリとさせたもの。
外皮は灰がまぶしてあり、皺があって栗っぽい香り。中はとろりと柔らかくプニョプニョ。
ナンシーの熟成士・フィリップ・マルシャン氏の熟成
セル・シュール・シェール。
熟成は水分たっぷりに仕上げるアフィネ。
ドローっと姿を変えてしまうほど柔らかくなっています。
アフィネ熟成の場合 若干の苦味は普通?
フレの状態を急速乾燥させた後、湿度の高い熟成庫で熟成させるというアフィネ熟成は、
セック熟成にするよりも手間がかかるので、熟成士の腕の見せ所なのだそうです。
サントモールのアフィネ
外皮寄りのあたりがトロッととけかけてアフィネ熟成が進んでいる感じ。
正直、アフィネ熟成よりセック熟成ものの方が好きなので、チョイス失敗感。
シェーブルはトロトロ系よりホックリ味の方が好きだ。
▲
by nagisa_q
| 2012-08-08 21:12

クロタン・ド・シャヴィニョル
フランス・ロワール地方のシャヴィニョル村のシェーブル

2週間〜4ケ月くらいまで熟成を楽しめるそう。

Crottin de Chavignol
熟成期間別に販売してるなんて!素敵。

辛い。こっくりだけどほっこりじゃない苦みも感じられる刺激の強い味。
これくらいの熟成のものでのリピートはないかな。
もっと熟成が進んだものかフレッシュに近いものを試してみたい。
▲
by nagisa_q
| 2012-07-23 14:01

シャロレと生ハムとハーブをフランスパンにのせて即席おやつ。

生ハムは
ハモン・セラーノ
15ヶ月熟成
ラ・セッラ・ディ・マストロダンテ
白ワインとバルサミコでマリネ後145日熟成されたもも肉。
ピンク グリーンペッパー風味。
グラン・カレ
オレンジの果汁と果肉で香り付けしたロースを90日間熟成したもの。
オレンジの風味豊かで美味。
▲
by nagisa_q
| 2012-06-17 23:11
▲
by nagisa_q
| 2012-06-17 22:50